2012年3月13日火曜日

大根の葉っぱに含まれる栄養分についての質問です。

大根の葉っぱに含まれる栄養分についての質問です。

大根の葉っぱって、結構いいますか、調理方法により、いろいろな楽しみ方ができますよね。





おいしいので大好きです。







そこで質問なのですけど





この大根の葉っぱというのは、栄養面においては、どの程度なんでしょうか?









例えば、大げさな話、





ごはんはあるけど、おかずは大根の葉っぱだけ!っていう状況に陥った時







ビタミンCの過剰摂取で、人体に影響ありとかあるでしょうか?









ビタミンCに限らず、





こういった体内に取り込まれる栄養というのは、急激な採取は人体によくないものでしょうか?







栄養があるならば、取れるときに取っておいた方がいいものでしょうか?







私の考えとしましては、





過剰に摂取したところで、問題はないようにも思えます。





結局は栄養のバランスが悪いことが人体に影響があると考えます。





今回は、この大根の葉っぱを大量に摂取することへの人体への影響力についてだけ、教えていただけませんか・







大量と言いましても、





一日昼ごはん時に、一回だけ!一週間では3回だけです。







どうぞ、よろしくお願いします。







ビタミンCを過剰摂取した場合には、尿として体外に排出されますが ビタミンAなどの脂溶性ビタミンは肝臓や体に蓄積されます。

ビタミンAを取り過ぎると、頭痛や顔面紅潮 皮膚が乾燥してむける、筋肉痛、食欲不振などの症状が現われます。



ビタミンAの1日の所要量は成人男子: 2,000 IU 成人女子: 1,800 IU

許容上限摂取量: 成人で5,000 IU

100,000 IU 以上の摂取では過剰障害を起こすことがある となっています。



大根の葉に含まれるビタミンAは100g中1400IU



質問主さんの1週間に3回程度では過剰摂取にはならないと思いますよ。








1週間に3回ですか?全く何も問題はありません。βーカロテンはビタミンAの前駆体で必要な分だけ体内でビタミンAに変換するため動物から摂るレチノール(ビタミンA)と違い過剰症はありません。ビタミンCは水溶性ですから摂り過ぎても排出されてしまいます。その他ミネラル分なども問題なしです。カルシウムが多いですが吸収を助けるのはビタミンDです。大根の葉にはビタミンDはありません。キノコなども食べてビタミンDを摂ればカルシウムの吸収率が良くなりますよ。



大根、葉(生)の栄養・・・・http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/...







大根の葉にはビタミンA(βカロテン)、ビタミンC、カルシウム、鉄分が豊富。

100gあたりビタミンAが650IUで、一日の摂取量成人男子2,000 IUと成人女子1,800 IUいないでしたら大丈夫です。

ビタミンCは53mgで、過剰に摂っても尿で排出されるので心配無用。

カルシウムは260mg。所要量は成人で600~700mg。許容上限摂取量は18歳以上で2,500mgです。過剰摂取により起こる障害として、泌尿器系結石、ミルクアルカリ症候群、他栄養素の吸収抑制、腎臓結石、高カルシウム尿症があげられます

鉄分は3.1mg。の1日必要摂取量は、男性10mg、女性12mg。過剰摂取で便秘、胃腸障害、鉄沈着、亜鉛の吸収阻害が起こります

0 件のコメント:

コメントを投稿