2012年3月18日日曜日

コラーゲンと、ビタミンCは一日にどれくらい摂ればいいのですか??

コラーゲンと、ビタミンCは一日にどれくらい摂ればいいのですか??

また、それを守ればどんな効果がありますか?







ビタミンC・・・一日の所要量50~60mg、コラーゲン・・・10g程度。



ビタミンCは体内に1500mg程度しかストックしておけない栄養素で、

吸収しきれなかった分は2・3時間で体外に排出(尿)されます。

そのため、一度に取るよりこまめに取ったほうが効果的。毎食1000mg程度は摂取しても問題ないそうです。

身体のさまざまな器官で使われているので、所要量では少なすぎるという意見も。

ただし、あまりにも多すぎる摂取量は下痢の原因となります。

また、空腹時にサプリで摂取するのは胃に負担がかかりやすいので、食べ物で取るか、食後にサプリがベスト。

血液検査の前は正しい結果が出なくなることもあるので控えます。



ビタミンCの主な働き・・・

●コラーゲンの合成に働き、皮膚、血管、粘膜、骨を強くする。

●抗酸化作用、ビタミンEの還元作用。

●動脈硬化予防。

●慢性疲労症候群の緩和。

●ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)の増殖を抑制。

●ボケ防止。

●頭が良くなる。

●老眼、白内障など目の病気の予防。

●発ガン物質ニトロソアミンの生成を抑制。

●抗ガン剤であるインターフェロンの体内合成を促進。

●コレステロールの胆汁酸への変換に係わる。

●白血球の働きを強化するため抗ガン作用、抗ウイルス作用、解毒作用。

●鉄や銅などのミネラルの吸収を助け、ヘモグロビンの合成を助ける。

●抗ストレスホルモン(副腎皮質ホルモン)の生成。

他にも40以上の働きに関与しているそうです。



コラーゲンは多量に摂取しても極めて無害です。

しかし、糖尿病で食事制限をされている方や、

肝臓や腎臓に重い障害がある場合は、過剰にタンパク質をとることはできません。

医師との相談が必要になります。



コラーゲンの主な働き・・・

人間の全体重の70%が水分で、残りの30%のうちの70%(全体重の約20%)が

タンパク質と言われていますが、このタンパク質の約1/3がコラーゲンです。

コラーゲンは細胞と細胞の間に存在し、細胞同士をくっつけたりしています。

特に骨、皮膚、腱、歯、血管・内臓などには多く含まれています。

生命を維持するのに必要な部分(内臓・骨・血液など)から積極的に使われるので、

美容の目的(美肌)で摂取する時は相当量が必要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿