尿酸値に付いて質問があります。
今日健康診断の結果が返って来たのですが、尿酸値が基準よりも高かったのが気になりました。
会社の人によると、ビタミンC等を過剰に摂取しても高くなると言われたのですけど、本当でしょうか?
そう言われると、朝にKAGOMEの野菜ジュースを飲んで、午前中の仕事の合間に1粒でビタミンC200mgのタブレットを3~4個食べて、昼食後にネイチャーメイドのマルチビタミンミネラルを飲むと言う生活をしています。
食生活も特に偏っていませんし、お酒も飲みません。
運動も毎日4キロ程ランニングしています。
体に良いかなっと思って飲んでいましたが、野菜ジュース飲む位で良いなら、今後はサプリメントの過剰摂取は控えたいと思いますので、詳しい方ご指導お願い致します。
「会社の人によると、ビタミンC等を過剰に摂取しても高くなると言われたのですけど、本当でしょうか?」
結論から言うと、検査方法によってはビタミンCを摂取ことで尿酸値が高く出てしまうことがあると考えられます。
HPLC法という検査方法では、尿酸値はビタミンCの影響を受けません。
酵素法という検査方法では、尿酸値はビタミンCの影響を受けることがあります(高く出ます)。
そうして酵素法の方が簡便なので、大量に検査する健診などではしばしば酵素法が用いられています。
これは、酵素法では尿酸の量を直接測っているのではなく、尿酸の還元能を計っているためです。
アスコルビン酸(ビタミンC)も尿酸と同じ還元剤ですから、尿酸として計った数値の中にはビタミンCの還元能が含まれてしまいます。(尿酸の還元能+アスコルビン酸の還元能)を計ることになります。
ですので、ビタミンCを大量に摂取すると尿酸値が本来の尿酸より高く出る場合があります。
同様のことは血糖の測定でも起こります。
血糖は尿酸やビタミンCとは逆の酸化剤ですが、酵素法での血糖測定は血糖そのものではなく、血糖の酸化能を計っています。
このとき尿酸やビタミンCのような還元剤があると、血糖の酸化能が阻害されて、血糖値が本来の血糖より低く出てしまうことがあります。
ビタミンCの還元能は尿酸の還元能よりもはるかに弱いので、日常摂取する程度のビタミンCでは採血結果に影響を及ぼしません。
さらに朝食を抜いてもらえば、少々過剰なビタミンCがあっても朝の尿中に捨てられてしまうので、ほとんど影響は無いと考えられます。
しかし、サプリメントや健康法と称して食事で必要とされる量を大きく超えて摂取した場合は、検査結果に影響を及ぼすことがあります。
HPLC法があるので尿酸値の測定でビタミンCが問題になることは少ないのですが(血糖測定ではビタミンCの過剰摂取がよく問題になります)、健診では尿酸を酵素法で測定していたかもしれませんね。
痛風持ちだが7.6では微妙だが発症の可能性はありですね。
ビタミンCと痛風との因果関係はよく分かりませんが、食生活でも片寄れば体事体にも影響は起こると思います、あと牛肉や生ものやプリン体の多く含む飲食は控えた方がいいと思います。
ある程度の水分補給と過激な運動は控えた方がいいと思います。
痛風10年生
尿酸値が高いと痛風になり…一生薬生活です◆◆◆ビタミン等はとりすぎると…尿から排出しますが?でも…きっと異常をきたす程摂取して無いのでは?
再検査ならヤバイけど?一時的な物だと思いますよ◆◆◆血圧が大丈夫なら♪♪♪平気でしょう★★★
0 件のコメント:
コメントを投稿