2012年3月10日土曜日

よく清涼飲料水などで、ビタミンC何十個分、何百個分とか表示してありますが、ビタ...

よく清涼飲料水などで、ビタミンC何十個分、何百個分とか表示してありますが、ビタミンの取り過ぎによる体の影響というのはないのでしょうか?







ビタミンCなどの水溶性ビタミンは、摂りすぎてもそのまま排泄されてしまうので、過剰摂取による心配はまずありません。



また、レモン何百個分などと謳われていても、すべてが体に吸収されるものではなく、ほとんどがトイレへと流されてしまうことになります。



過剰摂取で毒性が危惧されるビタミンは、A、D、Kですが、市販のサプリメントなどでも、使われている量は微量で、たとえ規定の10倍程度を使ったとしても、直ちに影響が顕れるものではありません。



ビタミンAの場合はほとんどがその前駆体である「β‐カロテン」という形で使われており、過剰摂取による心配は無用です。



清涼飲料水などの場合は、むしろ添加されている多量の糖分を気にするべきかも知れませんね。








ビタミンCは、水溶性(親水性)なので吸収しきれない分は瞬く間に尿と共に排出されます。ビタミンの過剰摂取はサプリメントでのグラム単位摂取でしか起こり得ないと考えますが一応、下記しておきます。

「親油性ビタミン」

ビタミンA:夜盲症、皮膚乾燥症:奇形の発生(胎児)

ビタミンD:クル病、骨軟化症:高カルシウム血症

ビタミンE:通常は無し:下痢

ビタミンK:新生児・高齢者の出血傾向:無し

「親水性ビタミン」

ビタミンB1:脚気(心臓や神経の障害)、ウエルニッケ脳症:無し

ビタミンB2:成長障害、皮膚・舌・唇の炎症:無し

ナイアシン:ペラグラ(皮膚病):皮膚発赤反応

ビタミンB6:けいれん、皮膚・唇・口腔に炎症:神経の異常(運動、知覚障害)

葉酸:巨赤芽球性貧血、神経の奇形(胎児):無し

ビタミンB12:巨赤芽球貧血、神経障害、動脈硬化:無し

パントテン酸:無し:無し

ビタミンC:無し:下痢、胃炎







摂りすぎてしまうと胆石などになるものもありますが、ビタミンCは尿で排泄されるので大丈夫ですよ。







身体に吸収できない物は、尿と一緒に排出されるとおもいますよ。







どうせ全部吸収しないと思います。







おしっこで排出されるから気にしない。

0 件のコメント:

コメントを投稿